
小児歯科
pediatrics
今も未来も、健康なお口を育てるために
お子さまのお口のことで、このようなお悩みはありませんか?
当院までお気軽にご相談ください。

- 子どもの歯をむし歯から守りたい
- 仕上げ歯磨きがうまくできない
- きれいな歯並びにしてあげたい
- 乳歯がなかなか抜けない
小児歯科と大人の歯科のちがい

お子さまのお口は授乳期から離乳期のお口の使い方の変化、乳歯が生えてからのむし歯予防や永久歯への生え変わり、顎の骨の著しい成長など、数年間の間に大きな変化を経験する激動期です。また、この時期に噛む、飲み込む、発音する、呼吸するといった生きるために重要な口腔機能を習得していく必要があります。
従って、小児歯科の診療には大人の歯科とはまったく異なる専門知識が求められるため、「歯科」だけでなく「小児歯科」の科目を掲げている歯科医院を選ぶことをおすすめします。
従って、小児歯科の診療には大人の歯科とはまったく異なる専門知識が求められるため、「歯科」だけでなく「小児歯科」の科目を掲げている歯科医院を選ぶことをおすすめします。
歯が生える前に歯医者さんデビューを

いいお口を作るための土台作りとして、歯が生える前にできることがたくさんあります。
授乳期は赤ちゃんが母乳やミルクを飲むときのくわえ方や体勢など、「お口の機能の基礎づくり」において大切な時期です。
また、離乳期には本来持っているお口の機能を最大限に生かすために、離乳食を始めるタイミングから食具の選び方、正しい動かし方、食べる姿勢の指導も行います。
こうしてお口周りの機能を整え、何でも美味しく食べられるようサポートいたします。
授乳期は赤ちゃんが母乳やミルクを飲むときのくわえ方や体勢など、「お口の機能の基礎づくり」において大切な時期です。
また、離乳期には本来持っているお口の機能を最大限に生かすために、離乳食を始めるタイミングから食具の選び方、正しい動かし方、食べる姿勢の指導も行います。
こうしてお口周りの機能を整え、何でも美味しく食べられるようサポートいたします。
乳歯のむし歯と発育の関係
「乳歯はいずれ抜けるから、治療しなくても大丈夫」と思っていると、将来お子さまが困ることになってしまいます。
永久歯に
悪影響を与える

乳歯のむし歯は進行が早いため、歯の根に達して膿が溜まることがあります。こうなると、その下で作られている永久歯の成長を阻害して変色を引き起こしたり、むし歯菌に感染してむし歯になったりすることがあります。
歯並びが悪くなる
リスクを高める

乳歯には永久歯が生えるためのスペースを確保する役割があります。そのため、乳歯がむし歯になって抜かざるを得なくなると、両隣の歯が寄ってきて永久歯の生えるスペースがなくなってしまいます。行き場を失った永久歯は歯列からはみ出すことになり、歯並びがガタガタになるリスクが高まります。
全身のすこやかな
発育を妨げる

むし歯で痛みがあったり歯が抜けたりすると、片側の歯だけで噛む、硬い食べものを避けるなどのクセがついて、顎が十分に発達できなくなる恐れがあります。
また、栄養バランスの偏りや噛むことによる脳への刺激不足によって、身体や脳の発育にも影響を及ぼすことがあります。
また、栄養バランスの偏りや噛むことによる脳への刺激不足によって、身体や脳の発育にも影響を及ぼすことがあります。
お子さまのむし歯予防
年齢に合わせた予防ケアをします。
発育段階によりお口の状態や生活習慣も変化するため子どものむし歯予防では年齢を考慮したケアが必要です。
そのため、当院ではお子さまそれぞれの成長に合わせた説明・提案をしていきます。
歯並びに関わる癖や姿勢など気になる事もお気軽にご相談してください。

フッ素(フッ化物)塗布
フッ素はむし歯予防に非常に効果的な成分で、「歯の再石灰化を促す」「歯質を強くする」「むし歯菌の活動を抑制する」という3つのはたらきで歯を守ります。もともと自然界に存在しており、お茶や魚介類にも含まれています。歯科医院では市販品よりも高濃度のフッ素を使用できるため、定期的な塗布で高いむし歯予防効果が期待できます。

シーラント
シーラントとは、むし歯になりやすい奥歯の溝を歯科用プラスチックで埋めて、むし歯菌の感染を防ぐ方法です。奥歯が生え始めたらすぐにシーラントでフタをしてあげることで、むし歯菌から歯を守ることができます。ただし、時間が経つとむし歯菌がすき間に入りやすくなるため、定期的なメインテナンスが必要です。
将来を見据えて、今から
健康なお口を育てましょう
当院では健康でいい歯並びの土台を作ることに力を入れています。
まず、授乳期は正しいお口の使い方、離乳期には離乳食をを始めるタイミングから食具の選び方、正しい動かし方、食べる姿勢などをアドバイスします。そして幼児期には噛む力やお口周りの筋力アップや正しい舌の位置を覚えるためのお口遊び、学童期に入ったら上記に加え、むし歯になる原因やおやつの食べ方などお口に関わるさまざまな学びも取り入れていきます。
また、ベビーマッサージや発育・体幹ダンス、バランスボールなど、外部講師による講座の開催もいたします。
(講座に関しましてはホームページまたはインスタグラムにて告知いたします)

口腔筋機能療法(MFT)
歯並びは遺伝的要素だけでなく、日常的なお口の使い方などにも影響されます。口腔筋機能療法(MFT)は歯並びを乱す悪いクセ(口呼吸や舌の位置など)を改善するトレーニングのことで、お口周りの筋肉や舌を適切に使えるように誘導します。トレーニングにより顎の発育不全を防ぐと自然と歯並びも整いやすく、「噛む」「話す」「呼吸する」といった口腔機能も健全に発達していきます。
5歳ころから始められますので、お子さまの歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。
※症状によっては基本的な歯科治療や耳鼻科などへの紹介が必要になる場合がございます。
※トレーニングにあわせて、矯正歯科の治療が必要になる場合がございます。
5歳ころから始められますので、お子さまの歯並びが気になる方はお気軽にご相談ください。
※症状によっては基本的な歯科治療や耳鼻科などへの紹介が必要になる場合がございます。
※トレーニングにあわせて、矯正歯科の治療が必要になる場合がございます。

歯科衛生士・口育士による情報発信
むし歯や歯周病になりにくいお口、歯並びがきれいなお口は、保護者の方の意識や幼少期のトレーニングで育ててあげることができます。一方で、幼少期にむし歯が多いお子さまは大人になってもその傾向が見られ、歯並びが悪くなると大人になってから治すのは大変です。
保護者の方が「子どものためにもっと早く知りたかった」と後悔することがないよう、当院ではお口の発達について専門知識をもった歯科衛生士・口育士が積極的に情報発信を行っています。
気になること、わからないことがありましたら、何でもご相談ください。
保護者の方が「子どものためにもっと早く知りたかった」と後悔することがないよう、当院ではお口の発達について専門知識をもった歯科衛生士・口育士が積極的に情報発信を行っています。
気になること、わからないことがありましたら、何でもご相談ください。
当院の診療スタイル

当院では、まずはお子さまに「歯医者さんは怖くない」と覚えてもらうことを大切にしています。お子さまも保護者の方もストレスなく通院できるようになると、その後のお口の健康管理がスムーズに行えるようになります。
そのため、お子さまにもわかる説明をする、一つ一つステップを踏んで進める、やさしく声がけを続けるなど、恐怖心を和らげるさまざまな工夫をしています。歯医者が初めてのお子さまも、安心してご来院ください。
そのため、お子さまにもわかる説明をする、一つ一つステップを踏んで進める、やさしく声がけを続けるなど、恐怖心を和らげるさまざまな工夫をしています。歯医者が初めてのお子さまも、安心してご来院ください。
親子で通いやすい環境作り
キッズルーム

退屈しがちなお子さまも、待ち時間を楽しく過ごせるお部屋です。おもちゃや絵本もご用意しています。
ファミリー診療室

ご家族が一緒に入れる個室の診療室です。診療台のそばに遊べるスペースがあるため、子どもの預け先がないなどの理由で歯科への受診をあきらめている保護者の方も、お子さまを見守りながら受診していただけます。ベビーカーに乗せたまま入ることもできます。
バリアフリー

院内は段差のないバリアフリー設計です。ベビーカーや車いすをお使いの方はもちろん、妊娠中の方にもやさしい診療環境です。
安心の託児サービス

当院では、小さなお子さま連れの方も安心して治療を受けていただけるよう、水曜日限定で保育士による託児サービスを実施しています。
診療予約の15分前からお預かりが可能ですので、ゆっくりと診療に臨んでいただけます。お子さまの水分補給用の飲み物や、おむつ・おしりふき・ごみ袋をお持ちいただき、必要に応じてミルクなどもご用意ください。お子さまが楽しく過ごせ、保護者の方も安心して治療に専念できる環境が整っていますので、ぜひこの機会にご利用ください。
診療予約の15分前からお預かりが可能ですので、ゆっくりと診療に臨んでいただけます。お子さまの水分補給用の飲み物や、おむつ・おしりふき・ごみ袋をお持ちいただき、必要に応じてミルクなどもご用意ください。お子さまが楽しく過ごせ、保護者の方も安心して治療に専念できる環境が整っていますので、ぜひこの機会にご利用ください。