
インプラント
implant
しっかり噛めて、自然な笑顔に
歯を失ってしまった方で、
このようなご要望やお悩みはありませんか?
当院まで、お気軽にご相談ください。

- 義歯とはわからない見た目にしたい
- 自分の歯のようにしっかりと噛みたい
- 残っている歯を大切にしたい
- 入れ歯がしっくりこない
インプラントとは?
インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。自然な見た目と噛み心地を再現でき、周囲の健康な歯に負荷をかけることもありません。
定期的なメインテナンスが必要ですが、長期的に安定して使用できるため、入れ歯やブリッジに代わる選択肢として広く利用されています。
インプラント治療は、歯を失った部分の顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける治療法です。自然な見た目と噛み心地を再現でき、周囲の健康な歯に負荷をかけることもありません。
定期的なメインテナンスが必要ですが、長期的に安定して使用できるため、入れ歯やブリッジに代わる選択肢として広く利用されています。
入れ歯やブリッジとの違い
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
見た目 | 部分入れ歯は金属バネが目立ちやすい | 自由診療で白い歯にもできるが歯肉退縮が起きやすい | 天然歯のような自然な見た目を再現できる |
---|---|---|---|
噛む力 | 天然歯の半分以下 | 支えの歯が弱ってくると噛む力も落ちる | 天然歯とほぼ同じ力で噛める |
周囲の歯への負担 | 部分入れ歯はバネをかけている歯に負荷がかかる | 両隣の健康な歯を大きく削るため、寿命を縮めてしまう | 顎の骨に固定するため、周囲の歯への影響はない |
費用 | 保険診療と自由診療が選べる | 保険診療と自由診療が選べる | 自由診療のみ |
インプラントのメリット

機能性
自分の歯と同じような噛み心地
- 違和感がなく、自分の歯のようにしっかりと噛める
- 自分の歯と同じように、歯ブラシやフロスでケアできる

審美性
義歯とはわからない自然な見た目
- 入れ歯のような金属バネがない
- セラミックの人工歯なら、天然歯のような美しさ

耐久性
- 適切なメインテナンスで長期的に使用できる
- 負荷をかけないので、周りの歯の寿命を縮めることもない
インプラントのデメリット

治療期間が長い
- 外科手術に向けて口腔内環境を整えるために、念入りな初期治療が必要
- インプラントと骨が結合するまで、3~6ヶ月待つ必要がある

治療費用が高額
- 自由診療なので、ほかの義歯治療に比べて高額になる
インプラント治療の流れ


診査と治療計画
精密検査とカウンセリングを行います。
①外科手術を行うため、全身の健康状態についておうかがいします。
②レントゲン・歯科用CTの撮影やお口の中の型取りを行います。歯科用CTは顎の骨の厚みや密度まで調べることができます。
これらのデータをもとに立てた治療計画をご提案します。
※お身体や顎の骨の状態によっては、インプラント治療を受けられない場合があります。その場合は、別の治療法をご案内いたします。
①外科手術を行うため、全身の健康状態についておうかがいします。
②レントゲン・歯科用CTの撮影やお口の中の型取りを行います。歯科用CTは顎の骨の厚みや密度まで調べることができます。
これらのデータをもとに立てた治療計画をご提案します。
※お身体や顎の骨の状態によっては、インプラント治療を受けられない場合があります。その場合は、別の治療法をご案内いたします。


初期治療
安全性の高い外科手術を行うためには、お口の中の環境を整えておく必要があります。
そのため、むし歯や歯周病などがある場合は、先にそれらの治療を行います。お口の中の細菌が減って健康な状態なるまで、ご自宅や歯科医院でのケアを続けます。
そのため、むし歯や歯周病などがある場合は、先にそれらの治療を行います。お口の中の細菌が減って健康な状態なるまで、ご自宅や歯科医院でのケアを続けます。


外科手術
人工歯根を顎の骨に埋め込む外科手術を行います。
局所麻酔をするため、手術中に痛みはありません。個人差がありますが、術後の痛みや腫れは2日後がピークで、4日後から少しずつ引いていくことが多いです。
局所麻酔をするため、手術中に痛みはありません。個人差がありますが、術後の痛みや腫れは2日後がピークで、4日後から少しずつ引いていくことが多いです。


アバットメントの装着
3~6ヶ月ほど経って人工歯根と顎の骨が結合したのを確認できたら、アバットメントと呼ばれる人工歯の土台を装着します。
歯ぐきを切開し、人工歯根の頭部を出したらネジまたはセメントで固定します。
歯ぐきを切開し、人工歯根の頭部を出したらネジまたはセメントで固定します。


人工歯の型取り、仮歯の装着
人工歯の型取りを行います。当院では、3D光学スキャナーを導入しているため、短時間で精密な型取りが可能です。
型取り後は、仮歯を製作してかみ合わせを調整していきます。
型取り後は、仮歯を製作してかみ合わせを調整していきます。


人工歯の装着
切開した歯ぐきが治癒したら、アバットメントの上に人工歯を取り付けて治療完了です。
しっかりと噛めて、見た目を気にせずに笑える生活をぜひ楽しんでください。
しっかりと噛めて、見た目を気にせずに笑える生活をぜひ楽しんでください。


メインテナンス
インプラントを長く快適にお使いいただくためには、毎日の丁寧な歯磨きと定期検診が欠かせません。
当院では、お一人お一人に合わせた予防プログラムをご提案しますので、かならず定期検診を受けるようにしましょう。
当院では、お一人お一人に合わせた予防プログラムをご提案しますので、かならず定期検診を受けるようにしましょう。
メインテナンス(定期検診)
が大切な理由
インプラントの寿命は、メインテナンスが適切に行われているか否かで大きく変わります。
インプラント周囲炎

インプラントがダメになる最大の原因が「インプラント周囲炎」です。
歯周病と同じく、人工歯と歯ぐきの間に歯垢が溜まると細菌が増殖し、歯ぐきが炎症を起こして徐々に歯槽骨が破壊されます。最終的には、インプラントが脱落することもあります。
予防には、丁寧な歯磨きとプロによる定期的なクリーニングが重要です。
歯周病と同じく、人工歯と歯ぐきの間に歯垢が溜まると細菌が増殖し、歯ぐきが炎症を起こして徐々に歯槽骨が破壊されます。最終的には、インプラントが脱落することもあります。
予防には、丁寧な歯磨きとプロによる定期的なクリーニングが重要です。
かみ合わせの調整

かみ合わせは少しずつ変化するため、バランスが崩れると人工歯に負荷がかかり、欠けたり割れたりすることがあります。そのため、定期的にかみ合わせを調べ、適宜調整する必要があります。
顎の骨の検査

人工歯根と顎の骨がしっかりと結合しているか、インプラント周囲炎などの原因で顎の骨が減少していないかなどを調べます。異常の発見が遅れると、インプラントを長期的に使用できなくなる場合があります。