なの花おとなこども歯科

歯周病|名古屋市西区で歯科をお探しの方は【なの花おとなこども歯科】まで1

home歯周病

歯周病を防いで、全身も健康に

日本人の国民病ともいわれる歯周病。中でも、このような特徴の方は歯周病になりやすいとされています。あなたやご家族に当てはまる方はいらっしゃいませんか?

歯周病を防いで、全身も健康に
  • 歯磨きが不十分
  • 喫煙習慣がある
  • 歯並びが悪い
  • 糖尿病を患っている
  • 口で呼吸している
歯周病とは?
歯周病とは、歯を支える歯周組織が細菌感染により炎症を起こし、徐々に破壊される病気です。歯垢(プラーク)内の細菌が原因で、初期段階は歯ぐきの炎症として現れ、最終的には顎の骨が溶かされて歯が抜け落ちることもあります。また近年では、歯周病が糖尿病や心疾患などの全身疾患と深い関係があることもわかってきました。
歯周病は初期には自覚症状がほとんどなく、気付かないまま進行しやすいことにも注意が必要です。

歯周病セルフチェック

当てはまる項目があれば、歯周病が進行している可能性があります。早めに当院へご相談ください。

歯周病セルフチェック
  • 歯磨きで出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
  • 歯と歯の間にすき間ができて、食べ物が詰まりやすい
  • 歯がグラグラする
  • 硬い食べ物を噛むと痛みを感じる
  • 口の中がネバネバする
  • 歯ぐきがブヨブヨしている
  • 歯ぐきがむずがゆい、違和感がある
  • 朝起きたときに、口の中が不快に感じる
  • 歯ぐきから膿が出ることがある

どうして歯周病になるの?

どうして歯周病になるの?
歯周病の原因は、歯垢(プラーク)に潜む細菌です。歯垢は細菌の塊であり、特に歯と歯ぐきのすき間にできる「歯周ポケット」に溜まっていきます。歯周病菌が出す毒素が歯ぐきや周囲の組織に炎症を引き起こし、進行すると歯を支える骨まで破壊します。
歯周病の予防や治療には、毎日の丁寧な歯磨きとプロによる専門的なケアで、歯垢や歯石をできる限り減らす「プラークコントロール」が重要です。

歯周病は万病のもと?

歯周病は万病のもと?
歯ぐきの毛細血管から入り込んだ歯周病菌が血流にのって全身を巡ると、さまざまな全身疾患を引き起こすことがあります。
糖尿病、心疾患、脳血管疾患、認知症のほか、妊娠中には早産・低出生体重児のリスクを増大させます。また、歯周病の人ほど誤嚥性肺炎にかかりやすく、歯周病と糖尿病は互いに発症・悪化のリスクを高めることが報告されています。
歯周病の予防や治療に取り組むことは、歯を守るだけでなく、全身の健康を守ることにもつながります。

歯周病の進行

一般的に歯周病は少しずつ進行していきますが、気付いたころには重症化している方が少なくありません。そうならないために、定期的に歯科医院で歯周病チェックを受けるようにしましょう。

健康な歯ぐき

健康な歯ぐき

健康な歯ぐきはきれいなピンク色で引き締まっています。歯磨きなどの小さな刺激で出血することもありません。
歯肉炎

歯肉炎

歯垢の蓄積により歯ぐきに軽い炎症が起こり、歯磨きで出血することがあります。痛みはほとんどなく、歯周ポケットの深さが2~3mmの初期段階です。
歯周炎(軽度)

歯周炎(軽度)

歯垢が歯周ポケットに溜まり、歯ぐきの炎症が進行した状態です。歯ぐきの腫れや出血が見られることが増え、歯周ポケットが4~5mmと深くなります。また、顎の骨の破壊が始まります。
歯周炎(中度)

歯周炎(中等度)

さらに炎症が進行して、歯周ポケットは4~6mmの深さとなります。歯ぐきの腫れや出血がひどくなり、口臭も強くなります。また、歯を支える骨が大きく破壊され、歯がグラグラします。
歯周炎(重度)

歯周炎(重度)

歯周ポケットは6mm以上の深さとなり、膿が出たり、痛みを感じたりします。顎の骨が破壊されて歯根はむき出しになり、かろうじて歯を支えていても食べ物を噛むことはできません。

歯周病治療の流れ

Step1
検査

検査

まずは歯周病の進行度や原因、リスク(なりやすさ)を調べるために、さまざまな検査を行います。

・歯周ポケット検査
プローブと呼ばれる専用の器具を使って、歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)の深さを測定することで進行度を調べます。一般的に3mm以下が健康な状態とされ、それ以上深い場合は歯周病の可能性があります。また、出血の有無で炎症の程度もわかります。

・レントゲン検査
歯周病が進行すると顎の骨が徐々に減っていくため、レントゲン検査でその範囲や程度を確認します。これにより、適切な治療計画が立てられます。

・唾液検査
少量の唾液から、唾液の量や質、お口の中の細菌の種類や数を調べることができます。これにより歯周病のリスク(なりやすさ)や予防法などがわかります。

※唾液検査は自由診療です。検査費用 3,850円
※検査の前の歯磨きや洗口剤の使用はお控えください。
Step2
カウンセリング

カウンセリング

検査結果をもとに、お口の状態や将来的なリスクの可能性についてご説明し、お一人お一人に合わせた治療計画と予防プログラムをご提案します。
患者さまに対して専門用語を使わずに、画像やグラフなど視覚的な情報を用いてわかりやすくご説明します。
Step3
初期治療

初期治療

初期治療では、歯科衛生士が徹底的に歯垢を除去する「プラークコントロール」を行います。おもに次の3つの方法があります。

・ブラッシング指導
ご自宅でセルフケアを効果的に行えるようにアドバイスします。

・スケーリング
スケーラーと呼ばれる器具で、歯磨きでは取り除けない歯石を削り取ります。

・歯面清掃(エアフロー)
専用のパウダーをジェット噴射で歯に吹き付けて、歯のすき間や歯周ポケット内部の歯垢まで除去します。
Step4
進行した歯周病の治療

進行した歯周病の治療

・フラップ手術(歯周外科治療)
中程度以上の歯周病で、スケーリングでは症状が改善しない場合に行う外科治療です。歯ぐきを開いて、歯の根に付いている歯石や感染した組織を取り除きます。

・再生療法
歯周病で破壊された歯ぐきや骨を再生させる治療です。人工の膜を使ったり、ジェル状の薬剤を塗ったり、骨を移植したりするなどの方法があります。

※使用する薬剤によっては自由診療となります。
※再生する速度や程度には個人差があり、失われたすべての組織が再生するわけではありません。
※治療の流れ:組織を再生させたい部分に薬剤を塗って、再生を促します。
Step5
メインテナンス・定期管理

メインテナンス・定期管理

歯周病は再発しやすい病気のため、治療後のメインテナンスが欠かせません。
当院では、オーダーメイドの予防プログラムにより、徹底して再発予防に取り組んでいます。お口の状態により適切な通院頻度もお伝えしますので、かならず定期検診を受けるようにしましょう。

年代別の歯周病予防

お子さま・思春期

小さいうちから正しい歯磨き習慣を身に付けられるよう、大人が根気よく促しましょう。また、口呼吸などの悪いクセを直して、きれいな歯並びに育ててあげることで歯周病にかかりにくくなります。あわせて定期的な歯科検診も欠かせません。
思春期はホルモンの影響から、特に歯周病にかかりやすいことを知っておきましょう。

成人

忙しい生活の中でも、毎日のセルフケアを丁寧に行いましょう。また、喫煙しない、糖尿病を予防するなどの健康管理も重要です。
年齢を重ねるにつれて歯周病リスクが高まるため、歯科医師や歯科衛生士と協力しながら、ご自身に合った予防ケアを続けましょう。

シニアの方

詰め物や被せ物、部分入れ歯、インプラントなどの義歯が増えてくると、歯周病にかかりやすくなります。義歯のお手入れも徹底し、お口を清潔に保つことが大切です。歯周病は誤嚥性肺炎や認知症など全身疾患のリスクを高めるため、セルフケアとプロケアを組み合わせてしっかりと予防していきましょう。
WEB予約
電話をかける WEB予約