
むし歯
cavities
むし歯をくり返さないために
原因にアプローチ
痛みがなくても、このような症状があればむし歯の可能性があります。

- 冷たいものや甘いものがしみる
- 奥歯の溝に黒い点がある
- 詰め物の周囲が変色している
- 歯の歯ぐきに近い部分が白い
むし歯とは?
むし歯は、お口の中のむし歯菌が食事に含まれる糖質を利用して酸を作り、その酸が歯のエナメル質を溶かして歯に穴を空ける病気です。痛みを感じるころにはかなり進行しているケースが多いため、小さな異変があれば早めに受診しましょう。
歯は削る量と回数が増えるほど弱くなってしまうため、「むし歯になったら治療すればいい」という考えでは、いずれ歯を失ってしまいます。なるべく歯を削らずにすむよう早期に治療し、再発を防ぐ予防が重要です。
むし歯は、お口の中のむし歯菌が食事に含まれる糖質を利用して酸を作り、その酸が歯のエナメル質を溶かして歯に穴を空ける病気です。痛みを感じるころにはかなり進行しているケースが多いため、小さな異変があれば早めに受診しましょう。
歯は削る量と回数が増えるほど弱くなってしまうため、「むし歯になったら治療すればいい」という考えでは、いずれ歯を失ってしまいます。なるべく歯を削らずにすむよう早期に治療し、再発を防ぐ予防が重要です。
どうしてむし歯になるの?

食事のたびに、酸が歯のエナメル質をわずかに溶かす「脱灰」を引き起こしますが、通常は唾液のはたらきで「再石灰化」が起こり、歯は修復されます。しかし、糖の摂取が多すぎたり、磨き残しがあると再石灰化が追いつかず、脱灰が進んでむし歯になります。
むし歯の進行
むし歯は急に重症化することはありません。徐々に進行していくため、1日でも早い治療が歯を救います。

超初期むし歯(CO)
歯のミネラル分が溶け出して、歯の表面が白く濁って見えます。この段階で歯垢を除去してフッ素塗布を行えば、自然治癒が期待できます。歯を削る必要はありません。

初期むし歯(C1)
歯の表面のエナメル質が溶かされ、小さな黒ずみや穴ができます。ご自身で気づくことは難しい段階です。
自覚症状:
ほとんどありません。
定期検診により、経過を見ていきます。
自覚症状:
ほとんどありません。
定期検診により、経過を見ていきます。

象牙質まで進行したむし歯(C2)
エナメル質の下の象牙質までむし歯菌の感染が広がっている状態です。
自覚症状:
冷たいものがしみたり、痛みを感じたりすることがあります。歯の神経に近づくほど、症状が強く現れます。
治療:
感染部分を削り、詰め物または被せ物で補います。 保険診療と自由診療では、使用できる素材が異なります。
自覚症状:
冷たいものがしみたり、痛みを感じたりすることがあります。歯の神経に近づくほど、症状が強く現れます。
治療:
感染部分を削り、詰め物または被せ物で補います。 保険診療と自由診療では、使用できる素材が異なります。

神経まで進行したむし歯(C3)
むし歯菌が象牙質を溶かしきり、感染が神経にまで到達した状態です。神経が炎症を起こしているため、早急に治療が必要です。
自覚症状:
ズキズキと眠れないほどの痛みがあり、頬が腫れてしまうこともあります。
治療:
感染した神経などを取り除いて密閉する歯の根の治療を行います。状態によっては、抜歯になるケースもあります。
自覚症状:
ズキズキと眠れないほどの痛みがあり、頬が腫れてしまうこともあります。
治療:
感染した神経などを取り除いて密閉する歯の根の治療を行います。状態によっては、抜歯になるケースもあります。

歯根だけ残ったむし歯(C4)
歯のほとんどが溶けてなくなり、歯の根しか残っていない状態です。
自覚症状:
神経が死んでいるので痛みを感じません。しかし、放置すれば感染が顎の骨にまで進行したり、菌血症を引き起こしたりする恐れがあります。
治療:
歯を残すことは難しいため抜歯を行います。その後、入れ歯やインプラントなどの義歯で補います。
自覚症状:
神経が死んでいるので痛みを感じません。しかし、放置すれば感染が顎の骨にまで進行したり、菌血症を引き起こしたりする恐れがあります。
治療:
歯を残すことは難しいため抜歯を行います。その後、入れ歯やインプラントなどの義歯で補います。
当院のむし歯治療の特徴

- 唾液検査などでむし歯の原因やリスク(なりやすさ)を分析
- いきなり歯を削らずに、口腔内環境を整えてから治療をスタート
- お一人お一人に合わせたメインテナンスで再発をしっかりと予防
初めにお一人お一人のお口の中の状態を調べ、むし歯の原因やむし歯のなりやすさを分析します。そして、見つけた原因を取り除き、口腔内環境を整えてから治療を行います。応急処置を除いて、初診では治療を行いませんのであらかじめご了承ください。
治療後も再発を防ぐため、オーダーメイドのメインテナンスをしっかりと継続していきます。
※唾液検査は自由診療です。検査費用 3,850円
※検査の前の歯磨きや洗口剤の使用はお控えください。
保険診療と自由診療
保険診療の歯科素材 | 銀色の詰め物・被せ物 (いわゆる銀歯) |
レジンの詰め物 (レジン充填) |
イメージ | ![]() |
![]() |
---|---|---|
メリット | おもに「金銀パラジウム合金」という金属を使用します。強度が高く、安価に治療できるのが大きなメリットです。 | 白色の歯科用プラスチックを使用するため、治療跡が目立ちにくく、金属アレルギーの心配もありません。また、即日で治療を終えられます。 |
デメリット | お口の中で目立ち、歯ぐきの黒ずみや金属アレルギーを引き起こすことがあります。また、接着剤の劣化によりすき間から細菌が入ると、「二次むし歯」になります。 | 経年により変色します。また、強度が弱く欠けたり割れたりすることがあります。 |
自由診療の歯科素材 | セラミックの詰め物・被せ物 | ハイブリッドの詰め物・被せ物 | ゴールドの詰め物・被せ物 |
イメージ | ![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
メリット | 透明感があり美しい白さをもちます。表面がツルツルしていて歯垢が付きにくいため、むし歯や歯周病になりにくいことがメリットです。また、金属アレルギーの原因になりません。 | セラミック(陶器)とレジン(プラスチック)を混ぜ合わせた素材です。セラミックよりもかみ合う歯への負担が少なく、費用も抑えられます。また、金属アレルギーの原因になりません。 | 金やプラチナなどを混ぜ合わせた金合金です。耐久性にすぐれ、歯とほぼ同じ固さなので周囲の歯を傷めにくいことが特徴です。また、金属でありながら金属アレルギーのリスクが非常に低いです。 |
デメリット | 強い衝撃が加わると、破損する恐れがあります。 | 経年により変色しやすく、かみ合わせですり減ることがあります。 | 金色なので目立ちます。 |